アメージングチャレンジ(a-MAZE-ing Challenge)は板状のコースをロボットが落ちないように走破しゴールを目指す競技です。直線やカーブを突破するとポイントが加算されていき得点の合計で争います。ロボットは自律型を基本とし外部のコントローラー(操縦機器)やセンサーを使わずにコースを走行させます。完走できない場合はそこまでに獲得したポイントが得点となります。大会によってルールが変わりますので必ず事前に確認しておきましょう。
最新のルールについて
加賀ロボレーブ大会アメージングのページにアクセスして確認してください。
a-MAZE-ing Challenge (アメージング チャレンジ)
過去の大会のコース例


2025年東京大会のルールと概要
※エントリー数によってルールは変更になる場合があります。
※青字は東京大会のローカルルールです。
●部門
- 小学生(4~6 年生)
- 中学生
●競技ルール
- ロボットに木製のトラック(コース)を落ちないように走らせて完走を目指す。ただしロボットは外部センサーを用いない自律型とする。
- 1回の競技時間は 2 分間でその時間内に完走を目指す。ロボットが途中でトラックから落ちた場合でも2分以内ならスタート位置から何度でも挑戦できる。
- 競技は最大 8 回まで行うことができる。競技に参加するタイミングは指定された時間内ならいつでも可能である。審判に競技開始を宣言してスタートラインにロボットを置く。ただし、他のチームが競技中は順番待ちとなる。
- プログラムは競技ごとに変更可能。すなわち競技開始後の2分間はプログラムの変更ができない。
- チームの代表者 1 名のみがロボットを操作できる。 競技ごとに代表者を変更しても良い。
- スタート位置はロボットの最も後ろの部分をトラック末端に合わせたところとする。
- 競技開始から2分が経過すると競技終了となる。また参加者が競技終了を宣言した場合や審判が走行不能な状態と判断した場合も競技終了となる。
- ロボットはトラックの上面だけ接することができ、側面に触れた場合もトラックから落下したと見なされる。
●得点
- 直線を走破すると 50 点、コーナーを走破すると 100 点が与えられる(表1スコア表を参照)。なお「走破する」とは得点ゾーン内を落下しないで走行しロボットの前輪が次の得点ゾーンに移行したときとする。ただしゴールについてはロボットの最も後ろの部分がゴールラインを通り抜けたときに「完走した」とする。
- 1回の競技内(2分間)において落下して再スタートした場合、1度獲得している得点ゾーンを走破しても得点の再獲得はできない。
- 完走できずに競技終了となった場合は最大到達ゾーンまでに獲得した得点の合計が1回の競技の得点となる。
- 2分以内に完走した場合、最大得点(小学生500点、中学生800点)に加えて、残った秒数の整数部分がボーナスポイントとして与えられる。
 例: 18 秒でコースを走破した場合、残り時間の 102 秒がボーナス得点 102 点となり
 小学生:500+102=602 点
 中学生:800+102=902 点
 がチームの得点となる。
- 最終得点は、最大 8 回行う競技の上位5つまでの得点を合計した得点とする。
 例:表2において、上位5つの得点は黄色に塗られたもので合計を計算する。
- 競技回数が 5 回未満の場合、行った競技の得点のみで最終得点を算出する。
表1 スコア表
| 直線 ① | カーブ ① | 直線 ② | カーブ ② | 直線 ③ | カーブ ③ | 直線 ④ | カーブ ④ | 直線 ⑤ | カーブ ⑤ | 直線 ⑥ | 最大得点 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学生 部門 | 50 | 100 | 50 | 100 | 50 | 100 | 50 | – | – | – | – | 500 | 
| 中学生 部門 | 50 | 100 | 50 | 100 | 50 | 100 | 50 | 100 | 50 | 100 | 50 | 800 | 
| ボーナス得点:完走したとき、残った秒数がそのままスコアに加算されます | ||||||||||||
表2 最終得点の算出方法
| 競技回数 | 得点 | 合計得点 | 
|---|---|---|
| 1回目 | 50 点 | 1400 点 | 
| 2回目 | 150 点 | |
| 3回目 | 0 点 | |
| 4回目 | 200 点 | |
| 5回目 | 300 点 | |
| 6回目 | 550 点 | |
| 7回目 | 200 点 | |
| 8回目 | 50 点 | 
●ロボット
- ロボットは自律型で、外界の状況を測定する外部センサーの使用は禁止する。なお、モーターの回転数を計測するエンコーダのような内部センサーは許可する。
- ロボットの大きさは65,030cm3以内とする。指定サイズ以下であってもスタート位置にセットした後のロボットの拡張や変形は禁止とする。
- 競技前にロボットがルールに適合しているかを確認するために、チェックインを実施する。
- チェックインでは、外部センサーの有無とロボットの大きさ(65,030cm3以内)を確認する。ロボットの幅、奥行、高さの最大値を計測し、ロボットの大きさ=幅×奥行×高さとして算出する。 
●トラック(コース)
- コースにはコンパネ(合板の木材)を使用する。
- 木材の寸法は、厚さ約2cm,幅約23cmで、コンパネの長さはは約 46 ㎝、76 ㎝、134 ㎝の 3 種類を使用する。厚さについては変更になる場合がある。
- コースには直線とコーナーがあり、それらの組み合わせで構成される。
 小学生:4つの直線と3つのコーナー
 中学生:6つの直線と5つのコーナー
- コーナーは、45度、90度、135度のいずれかで構成される。
- コースのデザインは当日発表する。
※上記のルールはRoboRAVE東京大会2025のものです。大会によってルールが変更されますので必ず大会前に確認してください。

